logo
自学自習力を高める、学習のトレーニング教室

生徒の事例

  • 0-2歳児のお子様
  • 当教室では、2歳児までのお子様には「Baby Kumon」をおすすめしております。
icon
  • 3歳児のお子様
  • 小さいうちからのくもんも、決して早すぎることはありません。
    幼児期は、遊びと勉強の区別がありません。長年、多くのお子さまの事例から文字や数字に対する子どもの興味を大切にし、子どもの意欲にあわせて学習すれば、大人の想像以上に子ども達は伸びていくことがわかりました。
    語彙の豊かな子どもは、自分の気持ちを言葉で表現できることによって情緒が安定し、思考力も高く、思いやりが育つ場合が多いようです。学校に入ってからも余裕のある学力で授業を楽しみ、心に余裕もありますから他人のことも考えられるようになります。学力だけでなく集中力・持続力・チャレンジ精神も身につきます。
    幼児期は知的好奇心が旺盛な時期なので、その芽を摘んでしまうことなく、子どもの興味にあわせて、楽しく学習を進めていくことが大切だと考えています。
    幼児さんの場合、初めての場所に対しての不安から泣いてしまったり、逆に嬉しくて騒いでしまったりすることがあります。最初から、座って学習ができなくても、大丈夫です。
    まずは教室に慣れ、学習の流れを少しずつ理解する中で、一人で座って学習できる時間が増えていきます。教室では、先生やスタッフが一人ひとりのお子さまの「できること」を見極め、学習のサポートをしますので、ご安心ください。
icon
  • 幼児年少さん時期のお子様
  • 幼児さんもプリント教材を使って力をつけていきます。
    KUMONには、幼児さんにも楽しく学べるプリント教材がそろっており、この教材を使って言葉や数に親しんでいくことから始めます。これらの教材はどれも、小さなステップで少しずつ先へ先へと進むことができるようになっています。
    例えば「さんすう」教材は、教材の絵を指さして、読むこと、数えることからはじまります。そして、1~10まで、~20まで・・・と、数唱や数える力をまず伸ばしてから「たす1」へと進んでいきます。「こくご」教材では、新しい文字や言葉が、次々に出てきます。読む力、語彙の力を十分つけながら、書くことや文の練習へと進みます。
    まだ鉛筆で書くことに自信のないお子さまには、「書きたい…」という気持ちがふくらむカラフルなイラストがいっぱいの「ズンズン」教材があり、このズンズン教材を使って、運筆力や筆圧を高めます。
icon
  • 幼児年中さん時期のお子様
  • KUMONは、年齢ではなく、一人ひとりの力に応じた教材で学習できる学習法ですので、どんな方にもおすすめです。
    ひらがなや数字の読み書きがまだできず心配とのお声もありますが、幼児期は個人差が大きいものです。お子さまは、お絵かきは好きですか?折り紙は?パズルはどうでしょう?いくつまで数えることができますか?様々な「できること」がありますので、あまり他の子と比べず、まずはお子さまが今できることを見つけて、ぜひほめてあげてください。
    鉛筆をまだ上手に持てない、思うように線が書けないというお子さまは、「ズンズン教材」で楽しく、運筆力、筆圧、作業力・集中力が身につきます。「さんすう」教材では、数唱や数える力を伸ばしてから「たす1」へ進みます。「こくご」教材では、読む力・語彙の力を十分つけながら、書くことや文の練習へと進みます。
    いずれも、小さなステップで、少しずつ先へ先へと進み、指導者はお子さまの自信とやる気を育んでいきます。一度教室にお越しください。
icon
  • 幼児年長さん-小学校入学前のお子様
  • 「学習習慣」を身につけておくことをおすすめします
    入学前に少しでも「学習習慣」を身につけておくのは、とても大切なことです。そのコツは、お子さまが関心を持っている内容から始めることと、短時間でも毎日続けていくことです。数かぞえや計算に興味がある場合は算数、本読みやひらがなが好きな子の場合は国語など、お子さまの興味や関心にあわせて、学習される教科をお選びください。
    KUMONでは、やさしい内容から学習をはじめ、教室とご家庭(宿題)で、毎日集中して解く練習を繰り返しながら徐々にその時間を長くし、学習内容を高めていきますので、学習習慣をつけながら、学力も同時に高めていくことができます。
icon
  • 小1-小2生のお子様
  • 学校の勉強についていけるように、確実にできるところから学習をスタートして力を貯えていけます。KUMONでは、わかりづらくなっているところからではなく、スラスラできるところに戻ってスタートするという方法をとっています。学習開始前に受けていただく「学力診断テスト」の結果から、わかりづらくなった原因をつかみ、スタートする教材を決めます。そうすることで、自分の力で解きながら先に進んでいくことができると考えています。
    できるところからスタートし、スモールステップで進むので学習が習慣になります
    KUMONですでに学習を始められているご家庭にお聞きしてみると、最初に気づくよい変化の一つとして、「自分から机に向かうようになった」「毎日勉強するようになった」など、学習習慣が徐々についてきていることを喜ぶ声が数多く寄せられます。それは、お子さまの学力にちょうどの課題を学習することで、お子さま自身が、勉強することに自信がついてくるからではないでしょうか。
icon
  • 小3-小4生のお子様
  • どの教科に対しても学習習慣をつけていただく(小1・小2のお子様の欄をご参照下さい。)と同時に、KUMONの英語学習をおすすめする時期です。当教室の目標は小学生のうちに英検3級ですので、遅くても小4の時にはスタートしていただきたいと考えています。
    公文式英語学習の特徴は、ネイティブの発音をE-Pencilを使っていつでも聞くことができることと、文法、読解力養成まで一連の教材があることです。
    KUMONの英語は、まず初めに英語の音を「聞く」ことから始まります。E-Pencil(イーペンシル)という専用リスニング機器を使い、カラーのイラストを見ながらネイティブの発音を聞き、イラストと音を一致させていきます。次に「書く」学習。アルファベットから始め、徐々に長い文章を練習していきます。最後に「文法」学習。音学習と書き学習で感覚的に理解している内容を、さらに詳しく学習していきます。より多くの本当の英語を聞くことが、とても大切です。
icon
  • 小5-小6生のお子様
  • 苦手科目を克服するように、目標をもって一緒にがんばりましょう。
    学年があがるにつれて、いろいろな教科で苦手意識をもつお子さんが増えていきます。KUMONでは、「できるところ」、「できないところ」、問題を解く時間などを一人ひとり確認しながら学習を進めていきます。例えば算数は、九九を覚えてからかけ算、わり算、そして分数と、順番に積み上げていく教科です。わり算や約分ができなければ、分数や小数の計算はできません。KUMONで基礎となる計算力をきっちりつけながら進めていくことで、苦手も克服できます。
    中学に向けてできることは、学校の復習や予習にも役立つ学習ができます。
    KUMONでは、中学・高校に行っても困らないだけの基礎学力を自学自習で身につけることを目指しています。わかるところ、わからないところや問題を解くのにかかる時間などを考慮して、個人別にちょうどよい内容と分量の学習から始めていきます。
    たとえば、答えが正解だとしても時間がかかってようやく解答できた場合と、瞬時にできた場合では、理解度が異なります。KUMONの教材は、とても細かいステップで構成されていて、単元ごとの課題に求められる力を着実につけてから次のステップに進めていきます。苦手だったところの強化や小学校の復習にも役立ちますし、課題を理解できれば、自分の学年より上の教材にチャレンジすることもできます。
    中学生になると授業や教科も増え、部活などがあります。先取り学習をしておくことは余裕のある学生生活にもつながりますので、ぜひKUMONの学習を有効にご活用ください。
    この時期のお子様には、KUMONの英語は是非学習していただくようお誘いしています。
    小学生のあいだに英検3級を目指していますので、少しでも目標に近づくよう学習を進め、中学生になったら英語は得意教科と自信をもっていただきたいと考えています。
icon
  • 中高生の方
  • 学習を始めていただくのは、中学生・高校生だから遅すぎるということはありません。
    公文式学習は、年齢や学年に関係なく、自分にちょうどの段階から学習を始め、それぞれのペースを大切にしながら徐々にステップアップしていくことができる学習法です。学習をされている中高生の生徒の皆さんはそれぞれ目標を持ちながら学習されていますので、安心してお通いいただけます。ご希望をお聞きしながら、オンライン教室をご案内することもできますので、部活の後でも短時間に集中して学習することができます。
    KUMONなら、部活や定期テストなど、一人ひとりの生活スタイルにあわせた学習が可能です。週2回の学習日は、教室が開いている時間内にお越しいただき、その日の教材に取り組みます。(より集中して学習していただけるよう、中高生の方への来室時間が決まっている時期もあります。)
icon
  • 大学生・社会人
  • 当教室でも、それぞれ目標を持ちながら学習していただいています。公文式学習は、年齢や学年に関わらず、その方にとっての「ちょうど」の段階から学習を始め、各自のペースで徐々にステップアップしていくことができる学習法です。関心を持たれたタイミングで、ぜひ学習をご検討ください。「自学自習」「ちょうどの学習」で確実に力が身につきます。
    学習を始める際に受けていただく「学力診断テスト」に基づいて決める学習の出発点から、教材順序に従って学習を進めていただくことになります。具体的な目標をお聞かせいただければ、より適切な学習計画を立てることができますので、遠慮なくご相談ください。
    現在、通信というかたちでも、ドイツ語・フランス語を学習していただいております。通学に比べ、日々の学習管理のご負担があること、指導者からのフィードバックが遅れることなどから、できるだけ教室にお通いいただきたいと考えますが、ご事情にあわせて、オンライン対応時間帯(月・木19:30-20:30)などもご検討ください。教材は、教室で学習される場合と同じものです。